仮想通貨のブロックチェーンを解説!~仕組み・メリット・課題~

Facebook にシェア
Pocket

仮想通貨にたいする世間の認知がすすみ、最近ではビットコインをふくむ仮想通貨の取引で、いきなり巨額の利益を出した人が世間で注目されるようになりました。

この仮想通貨、ブロックチェーン技術がその基盤技術として使われているのですが、これまでの金融取引にはなかった技術のため、なかなかそれをすぐに取り入れることは困難でした。

ここでは、このブロックチェーン技術についてのメリットや今後の課題、これからの発展性について解説していきます。

これから仮想通貨の取引を始めようと考えている方や、仮想通貨は実態がつかみづらくなんだか胡散臭いと感じている方などの助けになれば幸いです。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの仕組みを説明する場合、最も簡潔に言い表す言葉に「分散型台帳技術」や、「みんながみられる台帳」と言われることがあります。

例えば、仮想通貨をAからBに送った場合のデータはみんなに公開され共有されます。

そして、この取引情報の記録された台帳はインターネット上でアカウントをもっている方であれば誰でも参照できるのです。

そのほか、取引情報をまとめたものを「ブロック」と呼び、ブロックは前後のブロックと関連づけられる仕組みとなっています。

ブロック同士がつながっていき、膨大な取引情報となっていくためブロックチェーンと呼ばれるのです。

取引記録の暗号化

ブロックチェーンを利用して取引する場合、公開暗号方式が用いられます。

これはデータを送る側が暗号化したデータを受信者に送り、受信者は自分専用の鍵を使い、データを解読することにより、取引を成立させています。

具体的なデータは、「ハッシュ関数」と呼ばれるブロックチェーン技術の中核技術を使い暗号化されています。

このハッシュ関数にデータを入力してえられた数値は「ハッシュ値」と呼ばれます。

このハッシュ値は入力したデータをもとに戻すことができないため、ブロックチェーン技術を使った取引は改ざんすることが難しく、高いセキュリティー性を保てる、という特長があるのです。

ハッシュ値の計算

仮想通貨など、ブロックチェーン技術を使った取引にかかせないのがハッシュ値の計算をする作業です。

この作業によって世界中の無数の取引情報である「ブロック」がつながっています。

このハッシュ値の計算はとても複雑で、高性能パソコンを使い高速で行われています。

一番早くハッシュ値の解を出した人は、報酬として仮想通貨をもらうことができるため、仮想通貨を生み出す作業は採掘になぞられ、この作業をマイニング(掘り出す)と呼ばれています。

また、マイニングをする人を「マイナー」と呼びます。

ブロックの追加

マイニングでは、「ナンス」と呼ばれる特別な数字を探し出します。

このナンスとはマイニング時に新しくブロックを追加するために作成する32ビットの数値で、マイナーは過去の取引データのハッシュ関数で暗号化したものと、新しい取引データにナンスを加えた新たなハッシュ値を作り、新規のブロックを作成していきます。

マイナーはこのナンスを変えていって、指定されたハッシュ値を探り、条件をみたすナンスを発見することでブロックをつなげていきます。

この作業によりブロックチェーン上に新しくブロックが追加されるのです。

仮想通貨のブロックチェーンの3つのメリット

中央集権化の抑制

ブロックチェーン技術は日本語で「分散型台帳技術」とも呼ばれています。

この分散型台帳技術では台帳の一部を全員が共有して、管理、保存することで成り立っています。

仮想通貨の場合では、仮想通貨に関わるすべての人間にこの権限が与えられるため、取引に関する情報を分散して管理することになります。

言い換えれば、仮想通貨に関わるすべての人が台帳を分散して管理しているため、データの一部分が消失した場合などでも、他の場所に同じデータが残っていることからすぐにデータの復旧が可能となります。

これまでの商取引では、常に中間業者を介して取引がおこなわれている中央集権化された取引でした。取引データは中間業者のみでの管理となり、データの破損や改ざんなどの行為が可能でした。

しかし、ブロックチェーン技術を使った取引の場合は、膨大な数の仮想通貨参加者全員がデータを共有管理しています。

この共有管理システムは、中央集権化の抑制につながり、データの管理方法はセキュリティーシステムの強化につながっているのです。

低コストで海外送金ができる

海外送金のこれまでの方法は、パソコンを使えば、自分の銀行口座にログインして、相手の送金先情報を入力して送金ボタンを押すことで実行できますが、手数料が数千円程度と割高なのがネックでした。

送金システムの運営上、どうしても複数の業者が介入するため手数料が高額になっていました。

しかし、仮想通貨をブロックチェーン技術を使って送金する場合、中間業者や多額の開発費やセキュリティー投資が不要のため、取引手数料はたったの数百円から数十円で済んでしまいます。

データの改ざん防止

これまでもインターネット上での金銭の取引では、銀行のネットワークや個人口座がハッキングされ、金銭が抜き取られたり金銭にまつわる情報が改ざんされる被害がありました。

しかし、ブロックチェーン技術を使った仮想通貨では、世界中の仮想通貨ユーザーが取引情報であるブロックを分散管理して共有しているため、この様なハッキングは非常に困難なものとなっています。

従来型のハッキング手法では、仮想通貨に参加しているすべてのブロックに対してハッキングすることになります。

ブロックチェーンシステム上に無数にあるブロックすべてに対してハッキングすることは現実的ではないと言えます。

ただし、仮想通貨の取引所のシステムへのハッキングは、発生しており、ネット上に接続された保管場所

ブロックチェーンの活躍分野

決済・送金

ブロックチェーンの送金手数料の安さは上記にも解説させていただきましたが、物品購入時の決済と送金の速さにも大きなメリットがあります。

決済、送金スピードもこれまでは時間帯や曜日処理の関係上日をまたいでの決済、送金などが普通でした。

しかし、ブロックチェーンを使った仮想通貨の送金では24時間いつでも国内、国際送金に関わらず数十秒で完了してしまいます。

仮想通貨のネットワークでは中間業者が介入しないため、この様なスピーディーな取引が可能となっているのです。

証明

ブロックチェーンを使って商品を購入した場合、購入記録がブロックチェーン上に記録されます。

そのため代金の二重払いや入金金額の不備など、入金にまつわるトラブルが万が一起きた時でも、ブロックチェーン上のデータを追跡することにより、瞬時に証明する事ができます。

契約

情報の改ざんや変更が難しいブロックチェーンの特長を利用して、契約自体をブロックチェーンを使い行う方法があります。

ブロックチェーンを使って契約することにより契約時の情報は分散して管理されるため契約後の変更や改ざんができません。

透明性の高い安全な契約が可能となります。

ブロックチェーンの課題

処理速度

確かに仮想通貨に使われるブロックチェーン技術は、上記で解説したように革新的な技術であることは確かです。

しかし、すべてがそろった万能なシステムではありません。

例えば、ブロックチェーンは取引の記録を全て記録し新たにデータを追加するため認証作業に多くのプロセスをようします。

ブロックチェーンを使い続けることでデータ量も増え、処理速度が低下してまれに送金に時間がかかる事案が発生するなど、トラブルも発生しているのです。

現在この問題解決に向けて処理時間の短縮を進めていますが、1秒間56.000件以上処理できるVISAカードに比べるとどうしてもリアルタイム決済で劣ってしまうのが現状です。

ブロックサイズの拡大によるリスク

処理速度の問題を改善するためにブロックチェーンでは1つ当たりのブロックのサイズを拡大して処理速度の低下リスクに対応しています。

しかしこの事が原因となり新たなリスクも起きています。

ブロックチェーンのサイズを拡大するとマイナーがブロックを発見した後、ネットワークに伝達するときに遅延が発生するのです。

このタイムラグを利用して、ブロックを発見したマイナーが最初にマイニングをスタートすることが可能となってしまいます。

ハッシュパワー(マイニングをする上で必要な処理能力)が大きなグループだけが有利にマイニングに参加し、小さなハッシュパワーの弱小個人マイナーたちはマイニングに参加できない状態になれば、本来のブロックチェーン理念である「分散型ネットワーク構築」が崩れてしまいます。

そして、強力なハッシュパワーを握るマイニンググループが不正を働いた場合などに対応できない可能性がでてきてしまいます。

この課題が改善されれば、ネットワークの安全性と信頼性が今以上に担保されることにつながり、ブロックチェーンのリスクが大きく後退することになります。

マイクロペイメントの手数料

数円から数百円など少額決済の事をマイクロペイメントと呼ばれますが、仮想通貨を使いペイメントを行う場合、ブロックチェーンに取引が認証されるには手数料が必要となります。

このため、大量にマイクロペイメントを繰り返す場合、送金コストが膨れ上がってしまいます。この状態を改善するため現在、国際的話し合いが進められていますが問題解決にはまだ至っていないのが現状です。

【まとめ】仮想通貨のブロックチェーンは安全性が高い

仮想通貨のブロックチェーンについて解説してまいりましたが、ブロックチェーン技術を基盤にしている仮想通貨取引の安全性はとても高い事がわかって頂けたと思います。

ブロックチェーンは公開されている取引台帳の様なもので、その特徴から書き換えや改ざんが難しくすべての利用者がすべての取引を閲覧できるシステムとなっている事から、透明性の高い安全な取引を可能としている事がわかります。

またハッカーなどのハッキングに対してもその性質上とてもとても強い事は前述の通りです。世界的に認知されることで、取引量が急増して想定しない新たなリスクも出てきましたが、それを上回るメリットと安全性が仮想通貨取引を含むブロックチェーン技術にはあるのです。

Facebook にシェア
Pocket

コメントは受け付けていません。

【参考】まもなく海外銀行口座開設の受付