
2017年には「億り人」という言葉ができたほど仮想通貨は高騰し、一気に社会的な知名度をあげ、仮想通貨の投資家が急増しました。
その後、国内大手の取引所のZaifやコインチェック、ビットフライヤーなどで、通貨の流出事件や不祥事が続き、仮想通貨への信頼は失われ、価格は一気に下落してブームは去ったかのように思われました。
しかし、2018年に入り、海外ではQRコードや電子マネーによるキャッシュレス決済が加速し、仮想通貨のブロックチェーンの技術を利用した各種サービスが広がりを見せています。
日本でも、仮想通貨を利用した実用的なプロジェクトが稼働し始めており、投資家達がこの暗号通貨の将来性に本格的に注目し始めています。
一連の巨額な通貨流出事件から市場が回復するには、ある程度の時間が必要で、この間は新たな投資に向けての準備期間と言えます。
仮想通貨はインターネット上に電子的に管理されているため、常にハッカーからのサイバー攻撃の対象となっています。
そのため、資産を分散管理し、手数料や使い勝手のみを重視するより、セキュリティーの面から取引所や販売所を選び、次の仮想通貨の波に備えることをお勧めします。
日本には既に多くの販売所や取引所があり、初心者の方は「どれを使っていいのかわからない!」と悩むことが多いのではないでしょうか。
DMMビットコインや、QUOINEX(コインエクスチェンジ)、Fisco(フィスコ)などの選択肢もありますが、近年セキュリティー面で、ビットバンク(bitbank)、ビットポイント(BITPoint)、GMOコインの評価が高くなってきています。
金融庁に登録があり、指導勧告を受けておらず、過去にハッキング事件やサーバーダウンなどの事故がないことが前提です。
また、セキュリティー対策では、SSLによる通信の暗号化、マルチシグネチャ採用、コールドウォレット管理、資産の分別管理が求められます。
これらの点から、セキュリティーの高い3社を、会社の設立順にご紹介しましょう。
bitbank(ビットバンク)
まず、仮想通貨の老舗と言われるbitbank(ビットバンク)をご紹介します。
bitbank(ビットバンク)の特徴
bitbank(ビットバンク)は、2014年5月に運営を開始した、仮想通貨取引所です。
東京都品川区にオフィスを構え、資本金11億3100万円ですが、今までは「コインチェック」「ビットフライヤー」「Zaif」に比べてユーザー数が少なく、注目度は低い方でした。
しかし最近は、サーバーの安定性やセキュリティーの高さで評価が高く、投資家に注目されるようになってきています。
bitbank(ビットバンク)CEOの多彩な経歴
bitbank(ビットバンク)CEOの廣末紀之氏は、多彩な経歴の持ち主で、野村證券、GMOインターネット株式会社常務取締役、ガーラ代表取締役、コミューカ代表取締役を経て、ビットバンクを設立し、ブロックチェーン関連書籍の監修も行っています。
また、ブロックチェーンのエンジニアを育てる学校「FLOCブロックチェーン大学校」を運営するほか、『BTCN』というビットコインのニュースメディアで、ネット上で仮想通貨の情報を発信しています。
『BTCN』: https://btcnews.jp
Twitter : https://twitter.com/btcnews_jp
「bitbank」と「Bitbank.Trade」の関係
ビットバンク株式会社は、もともとはビットコインの先物取引を行なう「Bitbank.Trade」(ビットバンクトレード)という会社で、そこから、現物取引を扱うために「bitbank.cc」が作られました。
Bitbank TreadeのHP: https://www.bitbanktrade.jp/
BitbankのHP : https://bitbank.cc/
注目度が高い理由として、手数料が安いことはもちろん、親会社のノウハウが生かされており、セキュリティーが高く、サーバーが安定していて、仮想通貨の会社としての基礎がしっかりとしていることがあげられます。
bitbank(ビットバンク)の強み
「bitbank.cc」と「Bitbank.Trade」は別の取引所ですが、連携させることで、追加証拠金なしでビットコインFXができます。
レバレッジを効かせて、ビットコインFXができる
「Bitbank.Trade」では、最大20倍のレバレッジで、追証なしで先物取引ができ、利益幅が大きく出せる上級者向きの取引所です。「bitbank.cc」にアカウントを作ると、2分ほどで「Bitbank.Trade」の口座開設ができ、簡単に連携させて、24時間365日ビットコインでFXができるようになります。
レバレッジ取引とは?
レバレッジ取引とは少ない額で大きな取引ができる、ハイリスクですがハイリターンな取引です。しかし、相場の急落で大きな損失がでることもあります。通常では損失を補填するため、追加で担保金が請求されるという「追加証拠金制度」があります。
「追加証拠金なし(追証なし)」とは?
「追証なし」とは、大きな倍率のレバレッジ取引で損をしても、損失分を入金しなくても良いシステムです。FXにはリスクがつきものですが、追証なしの条件があれば、FXが初めての人でも、損切り出来るので安心して始められます。
ユーザー・インターフェース(UI)とテクニカル・ツール
bitbank(ビットバンク)では、2018年4月にiPhoneアプリがリリースされ、ユーザー・インターフェイス(UI)が使いやすいと評判です。売り買いの注文画面がシンプルで操作しやすく、スマホ画面でもPCと同様のデザインの画面で見られて、外出先などでも操作しやすいと人気です。
bitbank(ビットバンク)には、テクニカル・ツールが70種類以上揃っています。チャートが見やすく、移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなどのテクニカル指標が保存でき、スマホからでもロウソク足が確認しやすいと好評です。
bitbank(ビットバンク)の取り扱い通貨
bitbankで取り扱っている仮想通貨の種類は、ビットコインの他、イーアリアムをはじめとするメジャーなアルトコインで、人気のモナコインを取り扱っているのが特徴です。
【取扱い通貨】
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
モナコイン(MONA)
取引量も多く、今人気のリップルを買うならbitbankとも言われています。また、リップル(XRP)とライトコイン(LTC)を取引所形式で、値段指定で売買できるため、常にチャートを見ていなくても希望の価格で取引を成立させることができます。
「取引所」と「販売所」の違いとは?
「取引所」では、ユーザーが希望の売買価格をネット上の掲示板(板)に提示し、その価格(指値)がマッチングしたら売買が成立する仕組みです。
「販売所」では価格が表示されていて、買いたい人は数量を入力すれば、販売元となる会社から買うことができ、売買が比較的楽に成立します。初心者にとっては、「販売所」は、数量を決めれば即時に購入できるので、わかりやすく、使いやすいというメリットがあります。
その一方、中・上級者にとっては、「販売所」では、「取引所」のように、需要と供給のバランスで最も有利な価格(最良気配)で取引できないデメリットを感じます。
「販売所」では手数料が割高で、購入価格が高くなるため、仮想通貨の取引に慣れてくれば、「取引所」で、板で購入する方が安く買えると言えます。
しかし、ユーザー数の少ない取引所では、売り手と買い手の価格が合わず、売買が成立しにくいため、売り買いのチャンスを逃すことがあります。
bitbank(ビットバンク)の弱み
Bitbankは販売所ではなく取引所なので、初めての人は、指値による板取引に慣れることが必要となってきます。取引量は比較的多いですが、それでも、「希望の価格で取引が成立しにくい」などの意見もあります。
UI(ユーザーインターフェース)がシンプルで使いやすいですが、初心者にはシンプルすぎて説明不足感があります。また、使い方の解説サイトも少ないので、慣れるのに時間がかかるデメリットがあります。
BITPoint(ビットポイント)
次にご紹介するのは、比較的新しい仮想通貨の会社ですが、親会社のノウハウが生かされた安心・安全な取引所として評価の高いBITPointです。
BITPoint(ビットポイント)の特徴
BITPoint(ビットポイント)の運営会社、株式会社ビットポイントジャパンは、2016年3月3日に運営を開始した、仮想通貨取引所です。東京都港区の住友不動産六本木グランドタワー36階にオフィスを構え、その資本金44億3,000万円は、他社を圧倒しています。
BITPoint(ビットポイント)の親会社は、2004年3月に設立された(株)リミックスポイントという会社で、業務用アプリケーション・ソフトウェアや、エネルギー管理システムを開発・販売し、2017年8月に東証二部に上場しています。
BITPoint(ビットポイント)は、親会社のノウハウを生かし、サーバーの安定性やセキュリティーの面での評価が高く、近年注目されるようになってきました。
BITPoint(ビットポイント)の多彩な経営陣
BITPoint(ビットポイント)の代表取締役、小田玄紀氏は、東大法学部に在学中から企業してベンチャー企業に投資し、金融スペシャリストとして活躍してきました。仮想通貨関連書籍の執筆のほか、販促にもその手腕を発揮しており、CMにサッカーの本田圭佑を起用したことで、ビットポイントの知名度を一気に上げることに成功しています。
また、CTOの原田 勉氏は、山一證券、住友キャピタル証券、楽天証券の前身などの企業で経験を積み、『MARKET SPEED(マーケット・スピード)』などの多くの証券システムのプロジェクトを手がけてきた人物です。
※会社概要:https://www.bitpoint.co.jp/corporate/
BITPoint(ビットポイント)は比較的新しい仮想通貨の取引所ですが、親会社の金融関連事業のシステムを導入し、企業的にも信頼度の高い取引所と言えます。現在、手数料無料やその他の魅力的なキャンペーンなどで、ユーザーを増やす努力しており、今後ユーザーが増えれば、将来性が期待できる取引所です。
BitPoint(ビットポイント)の強み
BITPoint(ビットポイント)は取引所で、ユーザーは、掲示板のような「板取引」で、希望価格の「指値」で通貨を売買することができます。
また、BITPoint(ビットポイント)のFXトレードは、スプレッド手数料が安く、レバレッジ取引がしやすいと好評です。
スプレッドとは?
スプレッドとは、通貨の買値と売値の差額です。
買い手には、買値は相場よりも高く、売値は相場よりも安くなっており、売り手は安く買って高く売り、その差額分を「売り手」=「販売所」の利益としています。
スプレッド手数料が安いとは、売値と買値の差が少ないことです。
UIとテクニカル・ツール「MT4(メタトレーダー4)」
BITPoint(ビットポイント)は、スマホでもPCでも見やすいUI(ユーザーインターフェース)です。また、国内で初めて導入されたMT4(メタトレーダー4)を無料で使うことができます。
MT4とは、自動売買(EA:ExpertAdvisor)機能と、数十種類のテクニカルツールを備えた外国為替取引用ソフトで、スマホでもPCでもチャートが見やすいと人気です。
特にEAは、設定に従って24時間自動的に取引を繰り返す自動売買プログラミングで、取引チャンスを逃さずFX取引ができるのが魅力です。
使い方に慣れれば、世界中のプロのトレーダーが利用しているような取引画面に自由にカスタマイズでき、ツールを駆使して分析することで、取引の幅を広げてより利益をあげることが可能です。
BitPoint(ビットポイント)の取り扱い通貨
BITPoint(ビットポイント)では、下記の主要通貨を取り扱っています。
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
ビットコインの通貨ペアには、米ドルやユーロ、香港ドルが使えます。FXをするには、別途「BitPoint FX取引口座」が必要ですが、仮想通貨の購入に外貨を利用して、変動する為替市場で為替差益を狙うこともできます。
通貨ペアとは?
通貨ペアとは、取引する際に使用する通貨の組み合わせです。
(BTC/JPY)と表示されている場合は、「ビットコインを日本円で購入する」ことを意味します。
表示の先に書かれているものを主軸通貨、後が決済通貨で、BTCを購入するためにJPYを使用することを表しています。
例えば、(BTC/ETH)とあれば、「ビットコインをイーサリアムで購入する」ことです。
また、ビットポイント(BITPoint)が送金手数料を負担してくれるため、海外取引所に送金して多様なアルトコインを購入することができます。日本では買えない新しいアルトコインを、海外の取引所で購入したい人にはお勧めです。
アルトコインとは?トークンとは?
ビットコイン以外の仮想通貨を、「アルトコイン」と呼びます。知名度の低い無名のアルトコインを「草コイン」とも呼びます。
世界中には既に1,600種類以上のアルトコインが存在しています。仮想通貨の醍醐味は、いかに将来性のある「アルトコイン」に投資するかにかかっています。
また、仮想通貨でよく耳にする「トークン」とは、ブロックチェーン上で企業や個人が発行した、商品に交換できる独自のコインです。
例えば、楽天ポイントやamazonポイント、ヨドバシポイントもトークンです。有名なトークンには、株式会社フィスコが発行している「フィスコ コイン」があります。
BitPoint(ビットポイント)の弱み
BITPointの弱みは、取引量がまだ少ないこと、アルトコインの種類が少ないことが挙げられます。
また。販売所がないため、取引所の板取引で取引が成立しにくいというデメリットがあります。
本田圭佑のCMや手数料無料キャンペーンで、今後どのくらいユーザー数を増やせるかで、BITPointの将来性が決まると言ってよいでしょう。
GMOコイン
GMOコインは3社の中でもっとも新しい会社ですが、大手企業のGMOグループが本格的に仮想通貨に乗り出したという意味で、検討に値する仮想通貨の販売所です。
GMOコインの特徴
GMOコイン株式会社は2016年10月に設立された、資本金17億5,800万円の仮想通貨販売所で、2017年5月にGMOコインの取引を開始しました。
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社です。
グループ企業のお名前ドットコムは、有名なインターネットの会社で、サーバー面での不安はありません。
また、GMOコインには、GMOクリック証券の金融サービスのノウハウや、高いセキュリティ対策と管理体制が導入されていいます。
本社は東京都渋谷区桜丘町の渋谷インフォスタワーにあり、代表取締役会長は高島 秀行、代表取締役社長は石村富隆氏、株主は下記となります。
- GMOインターネット株式会社
- GMOフィナンシャルホールディングス株式会社
- GMOグローバルサイン株式会社
まだ新しい会社ですが、企業としての信頼性と将来性を秘めた会社と言えます。
※会社情報: https://coin.z.com/jp/corp/about/company/
GMOコインの取り扱い通貨
GMOコインでは、下記の主要通貨を取り扱っています。
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
GMOコインの強み
GMOコインは、取引所ではなく販売所であるため、初心者にもわかりやすいのがメリットです。
取引所形式での簡単な即時の購入
GMOコインでは、販売所形式で仮想通貨を売買することになります。そのため数量を決めれば即時に購入できるので、「仮想通貨を初めて購入してみたい」という初心者にもわかりやすいシステムになっています。
レバレッジを効かせたFXを追証金なしで行える
GMOコインは、FXでレバレッジを効かせたアルトコインの取引ができるため、上級者にも人気です。信用取引でレバレッジを大きくかけて動かすことができるのが魅力です。
また、GMOコインのFXでは、ロスカットで追証金 (追加証拠金)が不要です。追証金がないので、大きな損を出さずにFXができ、これからFXを始めたい初心者にもおすすめです。
ロスカットとは?
ロスカットとは、一定以上の損が出たらその時点で強制的に決済が行われ、入金額以上に請求されないシステムです。通常では、価格の変動で損失が出た場合を想定し、損失を補填するために追加で担保金が請求される「追加証拠金制度」がとられています。
「ロスカットで追証金が不要」であれば、初心者でも大きな損を出さないで、安心してレバレッジをかけながらFX取引ができるメリットがあります。
アプリ「ビットレ君」とビットコインFX
スマホアプリ「ビットレ君」を使い、比較的容易にビットコインFXができます。スマホアプリの「ビットレくん」はiOS、Androidに対応していて使いやすく、出先で売値・買値・取引量を入力して手軽に操作でき、取引を成立させやすいと好評です。
また、上級者でも、豊富なテクニカルツールでFXが楽しめると人気です。
「ビットレ君」は、5種類のチャート、4種類のテクニカル指標があります。チャートでは、単純移動平均線、指数平滑移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、平均足のチャートが、テクニカル指標では、MACD、RSI、DMI/ADX、RCIの指標が見られて、相場チェックがしやすくなっています。
GMOコインの弱み
GMOコインの弱みとしては、取り扱い通貨の種類が少ないことと、販売所であるために手数料が割高なこと、価格の急変時には規制が入ることなどです。
取扱いアルトコインの種類が少なく手数料が割高
取扱いの仮想通貨が少なく、アルトコインは、イーサリアム、ライトコイン、リップル、ビットコインキャッシュです。
そして、販売所であるための手数料がかかり、取引所の板で買うよりも割高になります。
相場次第で買い規制が入ることもある
GMOコインは、相場の急な変動で買い規制がかかることがあります。
例えば、2017年リップルの価格が急激に変動した時など、買い規制や売り規制がかかり、値上がりや値下がりでタイミングを逃したユーザーから不満の声が上がりました。
GMOコイン側では、買り規制や売り規制で相場を安定させる意図がありますが、これを企業のリスク管理とみるか、個人の損失とみるかで意見が分かれています。
まとめ
日本には既に多くの販売所や取引所があり、DMMビットコインや、QUOINEX(コインエクスチェンジ)、Fisco(フィスコ)などの選択肢もありますが、今回はセキュリティー面を重視して、ビットバンク(bitbank)、ビットポイント(BITPoint)、GMOコインをご紹介しました。
販売所や取引所の見極め基準は、金融庁に登録があり、指導勧告を受けておらず、過去にハッキング事件やサーバーダウンなどの事故がないこと、セキュリティー面で充実していることです。
まずはこれら数社をピックアップし、分散投資しながら、自分にあった販売所や取引所を探してゆくことをおすすめします。